こんにちは、普段全く料理をしないしょまっぴーです。
ではいつもご飯は何を食べているかというと、コンビニ弁当やラーメンなどの外食がほとんどです。
しかし外出自粛のため外食する気になれず、この機会に料理をしてみようと思い、一年前に買ったもののいっさい開かなかったレシピ本を見てみました。
最初の項目は「肉じゃが」。確かに肉じゃがって料理の基本みたいな雰囲気あるよね、、ということで作ってみることにしました。
牛肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ。レシピに書いてあるこれらは簡単に想像できました。
しかし酒、みりん、絹さやという料理を全くしない自分にとっては馴染みのないもの書かれてあり、これ本当に必要か?と困りました。
とりあえずスーパーで見てみると酒とみりんは同じコーナーにありました。
酒、料理酒、清酒、本みりんという名前のものがバラバラに陳列されています。
成分を見てみるとだいたい同じでした。
違いが分からずとりあえず酒と本みりんを買いました。(ネット検索するのは負けた気がします。)
というか本当にこの2つ必要なのかな?、という思いは常に頭にありましたが、流石に初回からアレンジするのは僕の良心が許しませんでした。(レシピに従ったほうが味が変でもレシピのせいにできますからね。。)
こうしてレシピ通りの手順でつくりました!!
酒、みりんなどの調味料を入れ、、完成!
見た目はなかなか上出来では無いでしょうか?笑
肝心の味はというと、、、薄かったです笑
レシピどおりの醤油の量を入れたのは確かなので考えられることは2つ。
・具材が多くて薄まってしまったこと(野菜は個数指定なので大きさに差がある)
・普段しょっぱいものを食べているので肉じゃがが薄く感じてしまったこと(ラーメンなど)
味に満足はできませんでしたが、健康的な食生活を送っていると思い嬉しくなりました。
ーーー
酒、みりんの違いは?
食後、酒やみりんについて調べました。他サイトを見てまとめると
・酒(料理酒)は、素材の生臭みを消し、味を染み込みやすくする、柔らかくする
・みりんは、まろやかな甘味やコクを加え、煮崩れを防止する
という効果があります。成分が似ているため同じ効果もあります。
なんとなく分かったような分からなかったような、というのが率直な感想です。
2つを入れた場合、どちらか1つを入れた場合、どちらも入れなかった場合で検証してみたいところではありますが、料理を楽しめなくなりそうなのでとりあえず両方いれることにします。
ーーー
料理という未知の世界に足を踏み入れてしまいました。しかしその世界にいる人からしたら常識なことを僕は知らなかったので勉強になりました。
自粛のオンパレードで世界が狭くなったと思っていましたが、いたるところに新たな世界があるんだと気づかされました。
P.S 絹さやの存在を忘れていました。絹さやとはさやえんどうの一種らしいです。。。